こんにちは!あおば整骨院のタケです。
早くも6月ですね~^^
さて先日、高知県に行った方からいただきました!!
栗の焼酎です!!
栗の焼酎があることに驚きですが、高知県って栗の産地だったんですね。
高知県四万十の栗は天皇陛下も召し上がっているそうで、ひとつ勉強になりました。
今回、いただいたのは「無手無冠(むてむか)」さんという醸造元の焼酎です(^0^)!
左は
四万十川上流の栗を使った焼酎で
その後味は・・・栗!
そのままですが、栗!!
ほんのり香り、いい感じです♪
最近、遠ざかっていた焼酎ですが、またハマってしまいそうな予感♪(^0^)
真ん中の「ダバダロゼ」は
栗焼酎に紫芋と湧き水を加えて作られたもので
普通の芋焼酎とは違い、ほのかに甘く、左の栗焼酎よりも
飲みやすい感じ♪これが一番ピッチ早かったかも!
右の
「之正古酒也」ほろ酔いの時だと
読めませんね・・・
冷静になると
「コレマサニコシュナリ」と読めますが・・・よく見ると
一番下に書いてありました(^^;)
1990年に作られた、お米のリキュールです。
これも古酒の甘みがあってとてもおいしかったです!!
それぞれ、ロックと冷酒でいただきましたが、サイトには他におすすめの飲み方が載っていたので、
珍しい栗焼酎。ぜひ、おためしを♪
http://www.mutemuka.com/
こんにちは!三ツ境・あおば整骨院のタケです。
急なお知らせですが・・・
高校時代から通院している子が
今週の土曜・日曜日(5/30・31)に名古屋・大阪へツアーを行うそうです♪(^^)
ライブハウスのイベントとして
ツアーへ参加!!
横浜BAYJUNGLE(神奈川)・新栄SiX-DOG(名古屋)・高槻RASPBERRY(大阪)
3都市ライブハウス対抗〈新・三國大戦〉神奈川代表として参戦です!!
新大学1年生を中心に活動中の「アオイズム」を要チェック!!
CDを作成した物を持ってきてくれました!!
ライブで購入可能のようです!
去年のものですが
youtubeの動画貼っておきます~(^¬^)
こんにちは、あおば整骨院のNです。
5/3(日)、5/4(月・祝)1泊2日でJ3第9節 『AC長野パルセイロ×カタ-レ富山』 の観戦と
『善光寺御開帳』 を見に長野市へ行ってきました。
試合は5/3にあり 『AC長野パルセイロ』 が0-1で負けました(涙)
試合会場である 『南長野運動公園総合球戯場』 は今年オープンした屋根付きのサッカー専用スタジアムで1万5575人収容可能です。
1階はもちろんのことですが2階席も欧州のスタジアムの様に傾斜角度がありとても観戦しやすくなっています。
私はJ1・J2・J3さまざまなスタジアムを訪れましたがTOP3に入るほどすばらしいスタジアムです(^∀^)/
『善光寺御開帳』 とは…
普段は御宝庫に安置されている御本尊を本堂にお迎えし特別にお姿を拝むことができる7年に1度の行事です。
この時、本堂の前に高さ10mの 『回向柱(えこうばしら)』 が立っています。
これは本堂の御本尊である阿弥陀如来の右手と金の糸でつながっているので参拝者は回向柱に触れると
御本尊に直接触れるのと同じ御利益が得られると信じられています。
今年から夜のライトアップが始まり、私は5/3夜と5/4昼の善光寺を参拝してきました。
回向柱に直ぐ触れたいのであれば夜が空いていてオススメです!
昼は善光寺の入り口から大行列で触れるまでに150分待ちだったので(汗)
今回の御開帳は5/31(日)まで行っています。
皆さんも御利益を得に参拝されてはどうですか?
次回の御開帳は7年後の2021年ですよ~(^∇^)/
こんにちは!三ツ境・あおば整骨院の浅○です。
ストレスや心配事、色々なことで眠れないことってありますよね。
私は毎年この時期はウグイスの鳴き声で不眠になる時があります。
明け方からホ~、ホケキョ、ケキョケキョ…ホケキョ…。
ほんとにうるさくて結構辛い日々です。
マッサージをすると良いとか、半身浴がいい、寝る前にシナモンミルクティーやレタスのミルク煮
などを飲むと良いなんてことも聞きますね。
先日のラインニュース、ご覧になった方もいると思いますが、『あさり』に含まれている
ビタミンB12という成分が不眠解消にとても効果があるそうです。
ビタミンB12は睡眠障害の治療薬に用いられているほどなので、
食べるだけで不眠症を改善できる可能性があるそうです。
さらに、野菜を一緒に食べると効果が倍層するそう。
薬膳では『安神』と呼ばれる成分に精神を安定させ、眠気を誘う働きがあるとされているそうです。
代表的なものは玄米、小麦、アーモンド、ユリ根、あさり、牡蠣、ジャスミン茶などにも
この成分が含まれています。
今年は牡蠣と玄米で豆乳雑炊でもして試してみようと思います。
皆さんも眠れなかった日は試してみて下さい!
こんにちは、三ツ境・あおば整骨院 タケです。
今年のG.W、最大で12連休、16連休と長く取れた方もいるのではないでしょうか。
曜日の並びが良く、例年より長期の休みが取りやすかったようですね。
あおば整骨院も5/3~6まで4日間のお休みをいただき、
あおばスタッフも思い思いのG.Wを過ごしました。
私は富士五湖の本栖湖へ芝桜を見に行ってきました。
覚悟はしていましたが、まぁ混んでましたね・・・
河口湖方面から向かいましたが、自宅を出て30分。
早速、10キロの渋滞。これは事故渋滞だったので仕方ないのですが、
思っていたより早く始まった渋滞にカナリ焦りました。(´。`;)
結局、休憩しつつ、到着まで4時間かかりましたが、
会場に入った途端、疲れがどこかへ行ってしまうほどキレイでした!!
5年ぶりの本栖湖・芝桜でしたが、以前よりパワーアップし、
本物の富士山をバックに芝桜の富士山ができていたり、富士山が見えるテラス付きのカフェがあったり、
年々、少しずつ変わっているのかなという印象です。
今年はもうすぐ、シーズンが終わってしまいますが、行ったことない方はぜひ、一度!
道中、山菜や野菜の直売所が所々にあったので寄ってみるのも良いかも。
今回は帰りに
朝霧高原の道の駅にも寄りましたよ!!
こちらで加工している牛乳などの乳製品もおいしく、
酒蔵やお茶屋さんなどキレイな施設が並び、とても楽しめました(^0^)
今回はおなか一杯になっていてチャンスを逃してしまったので
次回は
朝霧高原のチーズを使ったピザに挑戦したいと思います!!
こんにちは!あおば整骨院 竹村です。
土曜日に知り合いの先生と
あおばのスタッフで食事をしようということで
紹介で行って来ました!湘南T-SITE!!
もともとはパナソニックさんが行う、
湘南・藤沢のスマートシティプロジェクト「FUJISAWA サスティナブル・スマートタウン(SST)」の中に作られた
蔦屋書店さんを中心とした施設です。
めちゃめちゃオシャレです!!
去年の12月に出来たそうですよ。
こんなオシャレスポットがあるとは・・・まったくノーチェックでした!!
今回食事をしたのは
この施設内にある「THANKS ON THE TABLE.」さんです。
パスタや魚、肉料理、ドリンクもシャレていてカップルの方も居ましたし、ランチは奥様方でいっぱいみたい。
食材は三浦野菜や相模湾の新鮮な魚、湘南のクラフトビールなど、
地元の食材を中心とした旬の素材を使っているそうで、色鮮やかな料理が出てきました。
もちろん、ドリンクも料理もおいしかったですよ~!!
蔦屋さんが中心となっている施設だけあってDVDはもちろん、書籍も豊富です。
食事を終えたのが23:30頃。遅くなったな~と内心思っていたのですが、
共有スペースでまだ本を読み漁っている人達!!かなりの勉強家です・・・
共有スペースもオシャレなこと(゜0゜)!!
ビールも置いてあったけど飲みながら読めるのかな?
書籍が豊富なため、今度はゆっくり本を読みに行くのもいいですね。
今度はプライベートでも利用したいなと思います!!(^0^)
リンク貼っておきますね~↓↓
こんにちは!あおば整骨院 タケです。
ゴールデンウィーク特集「野球肘について」ですが、今日は対策についてです。
先に述べたようにこの症状は9~17歳に多いケガです。改めてその原因を紹介すると
[1]部活動等で競技により筋肉を酷使する年齢層であること
[2]肘の生理的外反が大きい時期であり、理想的なポジションで筋肉が使えない
(大人より子供の方が角度が大きい:成人男性=約10° 子供女性=約15°)
主にこの2点が考えられます。
また、この肘関節が外へ向いていることで問題となってくるのが競技中に野球肘(内側上顆炎)を
発症する例です。
指を曲げる筋肉は肘の内側から始まっている関係上、肘が外に向き過ぎないように内側の靭帯と
ともに内側へ引っ張るような働きをします。
最も典型的な例でいうと、野球の投球動作を思い出してみてください。
後から前へ腕を動かしていくとき(特にコッキング期~リリース期 下記参照)には肘が大きく外へ
向きます。
指を曲げる働きと外へ引っ張られる力に対抗することで筋肉にはとても大きな力が加わり、
終いには構造上、弱い部分を痛めてしまいます。
よって、野球をする人の肘には繰り返し負担がかかりやすく、結果として「野球肘」の状態が
多くなってこの名前が付いています。
先にも書きましたが、痛くなってしまってからでは完治するまで長期を要することが多々あるため、
この「野球肘(内側上顆炎)にならないために」がとても大切になります。
さぁ、野球肘に気をつけて適切な運動を心がけましょう!
ぜひ、肘のことで困ったら、三ツ境・あおば整骨院のタケへお問い合わせください。
以上、ゴールデンウィーク特集でした!
楽しいゴールデンウィークを過ごされていますか?
こんにちは!あおば整骨院 タケです。
ゴールデンウィーク特集「野球肘について」ですが、今日はその原因についてです。
■原因
野球肘で痛くなる部分は指先の動きに作用します。
肘の内側の出っ張りをおさえながらグーパーするとその先に筋肉の動きを感じますよね。
指先の動きに関与する部位で日常的に動いてしまい、なかなか安静が難しい部分です。
日常的に負荷がかかる場所の為、ちょっとした動きでも悪化しないよう、注意が必要となります。
これらの理由のために完治まで時間がかかりやすい部分です。
特に野球など競技中の負症例では、中途半端な状態で競技に復帰すると再発を繰り返し、
長期治療を要することとなる為、復帰のタイミングには注意が必要です。
前回も少し触れましたが、このケガは筋肉の問題だけでなく、肘の形状に左右される場合も
あります。
近くにだれかいれば、手のひらを上にして肘を伸ばし、自分の肘と比べてみてください。
肘の関節はもともと外側を向いているもの(生理的外反:肘より上の骨に対して肘先が外へ向いている)ですが、
その角度は人それぞれ違うものです。
外に向いている人、あまり向いていない人。男性と女性とでは大きく角度が違ったり、また子供と
大人でも違います。
筋肉にはそれぞれ最も効率的に働くポジションがあります。
生理的外反の大きい状態で筋肉を酷使するということは、生理的外反が少ない人より、筋肉が
引き伸ばされている状態で余計に負荷がかかり、野球肘(内側上顆炎)を発症しやすい要因と
なります。
〈筋肉はよく、ゴムに例えられますが、普通の輪ゴムを引き伸ばしてもすぐに切れるイメージは
ありませんが、引き伸ばされている状態からさらに、その輪ゴムを引き伸ばすといつ切れるか
ヒヤヒヤしますよね。例えが少し大袈裟ですが、肘が外に向きすぎている状態というのは、
筋肉が伸びている状態で使い、より負担がかかっていることをしっかり意識して
次回の更新 「野球肘にならないために」を読んでください。〉
ゴールデンウィークは5/3~5/6はお休みとさせていただきます。
5/2は通常通り、開院しております。
三ツ境・あおば整骨院